実践編!認知行動療法【その2】 2021.09.30お役立ち情報 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it こんにちは! 作業療法士の小山です。 今回は「認知行動療法」の具体的な方法の一つ、 「日常生活記録表」をご紹介をします♪ 通所でも在宅の方でも、軽度の精神・認知障害、 高次脳機能障害をお持ちの方に用いると、 自分の生活リズムや感情コントロールの改善の手助けにつながるものになります。 『日常生活記録表』は、 簡単に言うと、日記のようなものになります。 朝起きてから寝るまでの自分の行動を大まかに記録し、 その日の充実度(10段階)を記録します。 それらをなるべく毎日記録し1週間分をまとめて振り返り、 良かった点・悪かった点・来週の予定を記録します。 その方の能力や症状によって記録内容は減らしたり増やしたりと、 細かく調整します。 記録表を用いながら自分の生活の記録をすることと、 その振り返りを一緒に行うことが大事になってきます。 ご本人が記録した記録表をもとに、リハビリスタッフと話し合いを行い、 「どうして充実度が〇〇なのか。」 「なぜ感情的になってしまったのか。」 「そうならないためにはどのような対策がとれそうか。」など、 自身の生活リズムを再確認し対策を話し合います。 また、記録表を書くにあたり、 その日の出来事やその時の感情を思い出すための 「記憶機能」を鍛えられるなど、 右の画像にあるように様々な効果が見込まれます。 このように、「日常生活記録表」は 自身の生活状態を紙に記録することで、 問題点を外在化(自分の中から取り出す)し、 自分の生活や感情を客観視するための手助けになります。 ご興味がありましたら、ぜひお試しください♪ ************************************************** 訪問看護リハビリステーションSORA 豊島区・板橋区・新宿区・練馬区に訪問中! お気軽にお問合せください。 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: SORAお役立ち情報コメント: 0 贈る言葉シリーズ〜利用者様の想い出Sep.2021 贈る言葉シリーズ〜利用者様の想い出Oct.2021
この記事へのコメントはありません。