精神科Psychiatry

精神科訪問看護

精神科訪問看護

カウンセリング

その方の強みを見つけ、出来ることに注目したケアを行っていきます。

SORAには精神疾患専門の研修を受けた看護師・作業療法士が在籍しています。訪問看護が介入することで、精神科病棟への入院日数が、介入前に比べ、1/4に減少している、という調査結果が出ています。また、訪問看護が入るなら、と退院の許可が下りることもあります。私たちは、地域で生活する利用者様が、安心して治療を続けていけるように、主治医との橋渡しを行う存在です。

このようなことでお困りではありませんか?

☑ 身の回りのことが十分にできなくて困っている。
☑ 話し相手が少なくてさびしい。
☑ 治療を続けることが途絶えがちになっている。
☑ 薬が指示どおりに飲めない。
☑ 病気とつきあいながら地域での生活を継続していきたい。
☑ 具合が悪くなって入院になるのが心配。
☑ 身体能力の低下が見られてきている。
☑ 生活や健康などの相談ができる人が欲しい。
☑ 就労を考えているが不安なことが多い。
☑ 本人に(家族として)どのように対応したらよいかわからない。
☑ 社会資源の活用についての相談をしたい。

精神科訪問看護サービス内容

日常生活の維持と生活技能の拡大・獲得

日常生活の維持と生活技能の拡大・獲得

生活していくうえで必要な能力を維持、病気との付き合い方や他者との関係性などをご利用者様と一緒に考え、サポートしていきます。

訪問看護師が適切な療養生活のアドバイスし、ご利用者様に寄り添ったサービスを心がけているので、さまざまな苦悩やストレスを抱えながら暮らしている方でもその方らしく自宅で過ごせるようにご支援させて頂きます。

精神・身体症状の発症、悪化を防ぐ

精神、身体症状の発症、進行を防ぐ

知識を持った看護師が症状の観察や服薬管理を行い、病気の悪化や進行を防ぐサポートをさせて頂きます。

また、身体症状の発症や進行を防ぐ生活習慣へのアドバイスやリハビリを行い、自己 管理能力を高める援助を行います。精神面のフォローもしっかりと行い、少しずつご利用者様が自立できるように援助します。

対人関係・ご家族への援助

コミュニケーション能力の維持・向上を図り、他者との関係性へのサポートを行います。また、必要に応じてご家族とご本人との関係性への援助も行います。
ご利用者様とそのご家族が感じているお悩みは様々です。皆様にとって最適なサービスを提供し、安心して自宅で過ごせるように支援させて頂きます。

社会資源の活用・ケアの連携

ケアの連携

活用できる社会資源の情報を提供し、利用するための援助を行います。
また、主治医や関連機関と情報を共有し、連携してケアに当たります。
じっくりとお話を伺い、安心して治療を続けられるように支援し、主治医との橋渡しを行います。

事例紹介

私たちはこんな関わり方をしています。

ブログでこれまでに関わった利用者様の事例をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービスの料金

精神科訪問看護は医療保険でのサービス提供となります。

医療保険の場合、年齢によって料金の2〜3割が利用者様の自己負担となりますが、

医療費の助成制度である自立支援医療(精神通院医療)をご利用いただくと自己負担額を1割負担にまで減らすことができます。

1割負担の場合、利用頻度によって多少の差はありますが、1回あたり1000〜1400円程度でサービスを受けられます。

もちろん、生活保護を受けている方の対応も可能です。

【コラムNo.5】精神科訪問看護でできることって何?訪問看護との違いから気になる料金についても解説

ご依頼の流れ対応エリア

新規利用者様のお問い合わせ

まずは電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。

Flow

ご相談内容確認

担当者よりご連絡させていただき、利用者様及びご家族の方の現状やご要望などを確認させていただきます。
また、正確な状況把握のため、必要に応じて面談させていただく場合もございます。

Flow

ケア内容・訪問スケジュールのご提案

確認させていただいた内容をもとに、ケア内容や訪問スケジュールをご提案させていただきます。

Flow

初回訪問・契約

初回訪問時に利用者様またはご家族の方に契約のご締結をお願いいたします。

Flow

サービス提供

誠意を持って、心に残るサービスをご提供いたします。
定期的に(必要に応じて逐次)関連機関の皆様に状況報告させていただきます。

豊島区・板橋区・新宿区に訪問しています。

代表的な訪問エリアです。記載のない地域もご相談ください。

豊島区
1km 千早1~3丁目
要町1~3丁目
高松1~3丁目
千川1丁目
南長崎1~4丁目
長崎1~4丁目
西池袋2~5丁目
池袋3丁目
目白3~5丁目
1.5km 千早4丁目
千川2丁目
南長崎5~6丁目
長崎5~6丁目
池袋1,2,4丁目
南池袋1丁目
東池袋1丁目
目白1~2丁目
2km 南池袋2~4丁目
東池袋2~4丁目
池袋本町1~4丁目
上池袋1~4丁目
雑司ヶ谷2~3丁目
高田3丁目
3km 東池袋5丁目
南大塚2~3丁目
北大塚2~3丁目
西巣鴨1~4丁目
雑司ヶ谷1丁目
高田1丁目
板橋区
1km 南町
1.5km 中丸町
幸町
大山西町
大谷口1~2丁目
向原1~3丁目
2km 熊野町
大山金井町
大山東町
大山町
大谷口上町
大谷口北町
仲町
小茂根1~3丁目
東山町
3km 板橋1~4丁目
加賀2丁目
栄町
仲宿
氷川町
大和町
双葉町
中板橋
弥生町
南常盤台1~2丁目
常盤台1丁目
東新町2丁目
小茂根4~5丁目
桜川1丁目
北区滝野川5~7丁目
新宿区
1km
1.5km 中落合2~3丁目
下落合3~4丁目
2km 中落合1,4丁目
下落合1~2丁目
西落合1,3,4丁目
3km 上落合1~3丁目
西落合2丁目
中井1~2丁目
精神科訪問看護に関するよくある質問
精神科訪問看護とは何ですか?
精神科訪問看護とは、精神疾患やこころのケアを必要とする方が、ご自宅にいながらサポートを受けられるサービスです。
スタッフが直接ご自宅にうかがい、精神状態や生活状況の観察、日常生活の支援、気持ちの相談、考えの整理など、どうすれば生活がよりよくなるかを一緒に考えながら支援していきます。
精神科訪問看護は、どのような人が対象ですか?
年齢・性別は不問です。下記のような症状に該当する方が対象となります。
統合失調症・うつ病・双極性障害・適応障害・摂食障害・社会不安障害・パニック障害・強迫性障害・解離性障害・アスペルガー・発達障害・睡眠障害・ひきこもり、アルコール依存症・薬物依存症・高次脳機能障害、てんかんなどです。
上記に記載していない病名の方でも、心療内科・精神科病院に通院中の方が訪問看護の適用となります。
精神科訪問看護では、どのような事をしてもらえますか?
代表的な内容は以下の通りです。
① 病気、病状の支援=病状観察、健康面及び心理面の助言・病状コントロール、治療継続による再発予防
② 服薬管理=服薬の確認・副作用の観察・内服薬のセット
③ 日常生活の支援=食事、睡眠などに関する相談・不安や悩みごとなどの相談、助言・散歩の同行
④ 対人関係=対人関係スキルの向上・カウンセリング・認知行動療法・SST(社会技能訓練)
⑤ 社会資源の活用=自立支援のための各種サービス、自助グループなどの利用支援
⑥ リハビリテーション=作業療法士による筆記、調理手順習得などの作業的な訓練・身体的な訓練

※ 利用者様の希望と個別性を考慮して、適切なサービスを提供いたします。
詳細はこのページ内の「精神科訪問看護サービス内容」をご参照ください。
対応事例、対応エリア、ご依頼方法、下記にお問い合わせフォームも掲載しております。
サービス内容の詳細はこちら

保険適用ですか?
はい、医療保険適用となります。
● 自立支援医療受給者証をお持ちの方:ご負担額1割
● 生活保護受給中の方:自己負担なし(0円)
精神科訪問看護の利用を終了したい時にはどうすればよいですか?
当ステーションの担当者、または主治医へご相談ください。

お問い合わせ

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 年齢

    必須 性別

    必須 住所

    必須 病名

    必須 かかっている精神科クリニック

    必須訪問看護を利用した経験があるか

    必須電話番号

    任意メールアドレス

    必須 お問い合わせ内容

    ※確認画面は表示されませんので入力内容をよく確認の上送信ボタンを押して下さい。
    ※当サイトは常時SSLによって暗号化されています。入力内容は保護されて送信されます。

    プライバシーポリシー